top of page

JT941 富士に雪透鐔

 

NEW

無銘:金山

鉄地変わり形 角耳 桃山時代

70.8mm×70.0mm×耳5.1mm(切羽台4.8mm)

上製桐箱入落込済

「伝金山」として保存刀装具鑑定書付

¥280,000

 

Kanayama. Design of Mt.Fuji with snow.

Momoyama period

NBTHK Hozon Tosogu Certificate as “Den Kanayama”. 

金山鐔は、江戸時代の松宮観山による「刀盤賞鏨口訣」にはすでに固有の名称として紹介されています。室町中期頃に佐治氏が治めていた尾張大野庄の金山地区で発生し、桃山時代には終焉を迎え、江戸時代には大野鐔と呼ばれるようになったと考えられています。金山の特徴は、図形的なデザインで耳には塊状の鉄骨が黒く豊富に出ていることで、ほとんどが7cm前後の小さなサイズです。室町期の金山鐔は大胆で明快な左右対称の図でしたが、時代が下がるに従って、やや絵風な図になり、江戸期には肉彫りが加わり、移住した地名から「大野」と呼ばれるようになりました。この鐔は金山から大野に至る中間的な作品で、絵風ではありますが肉彫りではなく、桃山時代の金山鐔であると考えられます。黒くて艶のある鉄で耳には鉄骨があり、男性的な強い雰囲気は金山独特の存在感で、楽しめる鐔です。

透鐔 金山 富士に雪透鐔, Kanayama sukashi tsuba
透鐔 金山 富士に雪透鐔, Kanayama sukashi tsuba
透鐔 金山 富士に雪透鐔, Kanayama sukashi tsuba
透鐔 金山 富士に雪透鐔, Kanayama sukashi tsuba
透鐔 金山 富士に雪透鐔, Kanayama sukashi tsuba
bottom of page